京都の花屋「花政」ブログ
京都の花屋「花政」スタッフが、
仕事内容や京都での出来事・見たこと・聞いたこと等を載せていきます。
お雛様シリーズ・アンコール
I氏です。
子供と嫁さんがインフルエンザや風邪をひいてしまい、
片付けるのが遅くなってしまいましたが、
うちのお雛様もようやくしまう事が出来ました。とは言うものの、
出すのもしまうのも嫁さんが全部やっていて、実際は手伝ったことはありません。
しいて言うならば、箱の上げ下ろしくらいだけですかね。
この画像では段ボールに直接入れてますが、この後取り出してちゃんとしまってるので大丈夫です。
それでは、今年のお雛様シリーズは本当におしまいです。
次回のシリーズも楽しくやっていきますので、しばしお待ちください。
お雛様シリーズ
3月になりました。
今回は、生け込みです。
このお店は木屋町二条角にある、K6さんです。
制作者のコメント
「(ブログに載せる)許可はもらってあるから大丈夫。」
との事です。
雛祭りに関しては、コメントいただけませんでした。
桃と菜の花。
べたべたですが春を感じさせ、お雛様を連想させる王道のお花ですね。
春を感じるとはいえ、
今日の京都は寒く、昼間でも吹雪くぐらい寒くて
「春ってなに?」
と、ご意見番とその姉は話しておりました。
木曜日くらいには暖かくなる予報なので、
暖かい気候を感じさせてから、うちのお雛様はしまおうかと思います。
お雛様シリーズ
今回は三閑人(さんかんじん)です。
制作者のコメント
今回これを使った理由は?
「かわいいやろ。」
この桃の花芽はどういう意味合いが?
「この三閑人が夜にこっそり集めてきたから意味はわからん。」
と、ここでニヤッと。
ここでご意見番登場しまして。
「あんたお茶のお道具として三閑人使う時、どれが前かわかるか~?
正解は、3人の内の1人が何かが違うねんで。
たとえば服が違ったりやったりな。それが前やで。
またひとつかしこなったな。アハははは。」
もちろんこの後脱線したので・・・割愛。
I氏の書き込み、次回は来週になると思います。
ではまたのお楽しみを。