京都の花屋「花政」スタッフが、仕事内容や京都での出来事・見たこと・聞いたこと等を載せていきます。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
『夏休み終わり』と言いながら、私の連休は27日~29日です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今日は「五山送り火」大文字です。
上の画像は加茂川の出町柳周辺
まだ夜店も出てなく、人も少なかったです(*^ー^)ノ
川では子供達が水に入り遊んでいました
大文字に火が灯る頃仕事も終わってると思うので、
みんなと御先祖さんを送りたいと思います(。-人-。)
今日は14日
明後日16日は五山送り火(-^□^-)
六道さんで御先祖さんを迎えに行って、五山送り火でお送りする
と云った習わしが京都にはある。
この時期になると、毎年恒例となっているアレンジがH氏の手によって造られるヽ(゚◇゚ )ノ
大文字の象徴の大の字o(^▽^)o
船形となってますo(^▽^)o
お盆…花政のお盆は、六道珍皇寺で催される、六道参り、いわゆる六道さんの8月7日~8月10日位から漂い始めます。
花政のスタッフ全員が入れ換わり、交代して、境内にて高野槇のたたき売り。。。
六道さんのみならず、お盆は、そう云った地域でとり行われる、時候の行事や、風習に触れる良い機会である様に思います。
たまには、お婆やお爺の独り言に耳を傾けてみては・・・・
以下は花政のお婆・・違った 大女将、塚本久子 お手製仏花 お盆スタイルっ!!
南無阿弥陀仏・・・・・ちーん
花政の正体をご存じの方は当たり前の事なのですが・・・・ 改めまして自己紹介。
花政
文久元年(1861年)創業
・・・って、文久ていつ頃でしょう??
ざっくり言えば江戸の終わりのようです。
坂本竜馬らが活躍したまさにその頃だそうです。
上の店頭写真は、実は現在の本店入口ではございませぬ。
現在裏口にあたる入口が本当の正面入り口。
裏が正面?!うーんウチらしい!!
本当の入口のが格好良くて私は好きです。
本店の入口は・・・
こんな感じです。
お近くにお越しの際は是非とも裏・正面入り口よりお入り下さいね。