京都の花屋「花政」ブログ

京都の花屋「花政」スタッフが、
仕事内容や京都での出来事・見たこと・聞いたこと等を載せていきます。

春の椿

テーマ:商品紹介季節植物

3月に入り、大輪の椿も入荷しました。

大きい物では、開花時、直径15センチ程のものもございます。

季節的に、品種も豊富にそろっています。
東大寺開山堂糊こぼし
東大寺開山堂糊こぼし
フランクハウザー
フランクハウザー

テーマ:季節店舗紹介

三月に入り、春らしくなって参りました。店内には、春の花で賑わっております。

チューリップも色々な色や形が入荷しております。

はなまさのブログ

雪の京都

テーマ:季節

二月も後半に入り、日の暮れの時間も、少しづつ長くなってきた様に感じる今日この頃であります。
この冬も、もうすぐ終わっていきます。

寒いのは、とても苦手ではありますが、
この冬、この寒さを、
あともう少し、味わっておきたいと思います。

雪の京都

花の音

テーマ:季節花政ブログ

花はやがて枯れ、散りゆきます。


花にも色んな枯れ方があります。

最近入荷し出した辛夷。

咲き方が何とも愛らしい。
起毛した皮を破り、ちょこっと花が出てくる瞬間が堪らないです。


はなまさのブログ
はなまさのブログ
はなまさのブログ



しかしながら、枯れ様が何とも醜い(笑)


何もそこ迄して枯れんでも…と言いたくなる位、枯れましたよー!

と言う感じです。



それも含めて私は好きですが。

枯れ方にも様々あるのですが、
散り方にも色々あります。



ハラハラと散ってゆくもの。
バサッと散るもの。



日本語は奥ゆかしく、

先人達は様々な散り方を美しく表現されています。
( )のカタカナは、私が勝手に音を付けました。




桜舞う(ハラリハラリ)

牡丹崩れる(トサッ)


梅こぼれる(チラチラ)


萩こぼれる(チリチリ)


椿落ちる(コロン)


朝顔しぼむ(シュン)



などなど…
牡丹に関しては崩れるの他、ほどける、なんかも近い気がしてます。

擬音なら十人十色で様々な表現が出てくるはずです。


先日、ウチの女将がスイートピーが折れる時の音をこう表現しました。



「ポリン」



これは非常に正確な音な気がしてならないです。

ポキっで良いのですが、ポキっはかたい枝物なんかが丁度良い気がします。

パキッとかよく鳴ってます。

やはりポリンは草花用の音な気がします。



いつか絶対音感お持ちの方とお知り合いになれたら花の音を譜面にして貰いたいなぁなんて思っています。



少し耳を澄ませば、植物達の音が聴こえてくるような…。

 

dendrobium -デンドロビウム-

テーマ:商品紹介植物
はなまさのブログ

節分の頃

テーマ:季節祭り

今日は、寒さが幾分かましでした。明日は節分。

鬼は外。福は内。 豆を食べきるのが苦痛な年頃・・・・・・・・

皆さん、良い節分をお過ごしください。

野苺

テーマ:植物
はなまさのブログ

村上重様

テーマ:店舗紹介

京の老舗漬物屋さんであられます、、村上重さんがこの度、四条木屋町の高瀬川沿いに、スパレジデンス、Bijuuをオープンされます。

とても素敵な内装、設備と景観となっておられます。

皆さんもぜひ一度、日々の疲れを癒しに訪れてみて下さい。
<八角蓮ガメラ>

はなまさのブログ

節分

テーマ:花政ブログ

少し早いですが、街中で吉田山などの節分祭の張り紙を見かける

ようになりました。戎参りに続き、何気に盛り上がる、京都で根強い

人気行事の一つです。まだ2週間程も先ですが、その時は柊飾り

をお忘れなく。

         花政柊

   
はなまさのブログ

フキノトウ

テーマ:花政ブログ

新年を迎えて早くも二週間近く経ちました。

時が流れるスピードが、歳をとるたびに早くなっていくような気がします。

これから一番寒い時期に入りますが、それが過ぎれば春が来ます。

そして夏・・・。

蕗の薹
はなまさのブログ

花政の教室2025度は午前/午後とも満員となりましたので、募集を終了しました。