京都の花屋「花政」スタッフが、仕事内容や京都での出来事・見たこと・聞いたこと等を載せていきます。
今年も早いもので、明日は祇園祭、山鉾巡行。晴れると良いですが。
<祇園守り>
7月7日、日曜日は七夕の日。祈りを込めた短冊を、笹の葉に飾って・・・
金銘竹
数日前より、関西も梅雨入りしました。 街の路地や、山の路地には、これから色とりどりの紫陽花の花が見ごろを迎えます。 雨に打たれた紫陽花は、梅雨の時期の風物詩です。
様々な種類の紫陽花が入荷しております。
明日は、母の日。 日頃の感謝を花に託して。
京都の桜は今が盛りです。店内に、春の山野草も色々と揃いだしました。
<白根葵>
寒くなり出す11月から膨らみ始める椿、真冬の身を切る寒さの
中、咲く椿。そして、暖かくなりだす春先に咲き誇る椿。ひとえに
椿といえど、あまりに多種多様。
毎年、冬から春にかけて、いったい、どれ程の椿を見、触れ、選
び、活け、捨て去ってきた事か。
昼間の気温も随分上がり、幾分、過ごしやすい頃となってまいりました。
桜の蕾もふくらみ出し、開花も間もなくと言ったところです。
<八重桜>
3月に入り、大輪の椿も入荷しました。
大きい物では、開花時、直径15センチ程のものもございます。
季節的に、品種も豊富にそろっています。 東大寺開山堂糊こぼし フランクハウザー
三月に入り、春らしくなって参りました。店内には、春の花で賑わっております。
チューリップも色々な色や形が入荷しております。
二月も後半に入り、日の暮れの時間も、少しづつ長くなってきた様に感じる今日この頃であります。 この冬も、もうすぐ終わっていきます。
寒いのは、とても苦手ではありますが、 この冬、この寒さを、 あともう少し、味わっておきたいと思います。