京都の花屋「花政」スタッフが、仕事内容や京都での出来事・見たこと・聞いたこと等を載せていきます。
お月見と言えば、タイ焼きと牛乳
ではなくて、
お花見団子とお茶でもなくて、
やっぱりお月見団子これが一番しっくりきますかね。
個人的には、タイ焼きも捨てがたいですけど。
今回は十五夜を取り上げたいと思います。
スタッフが思い思いの十五夜を表現します。TOPはアレンジ制作をしてくれました。
秋の感じを漂わせる作品ですね。
:不定期での掲載とさせていただきますが、出来る限りアップさせて頂きます。
花政店内に鎮座されます、松陰殿です。萩焼のご様子です。
毎日、毎日お暑いですが、体調管理にお気をつけ下さい。
祇園祭の先祭も終わり、梅雨も明け、七月も終盤へとなりました。 24日金曜日は、祇園祭の後祭り。日扇の花も見納めとなりそうです。
7月7日、天気はイマイチ。
織姫と彦星は無事に会うことができましたでしょうか?
今年も、本日より七月。。そう、祇園祭の月となりました。と、共に店内には
日扇に祇園守りの御依頼が入り始めました。毎年、これから大文字の送り火まで・・・夏の京都です。
<wall of the moss in hanamasa>
毎年、六月三十日には、茅の輪くぐりが、京都の各神社などでも行われ、無病息災を祈願されます。
輪という型には、角がない、繰り返す、永遠、再会、和をもって、などなど古来より、人々の願いや想いを込められることが多い様です。
6月30日の夏越祓いには、茅の輪に見立て、こんな花入れを設えてみては如何でしょうか。
今年も梅雨の季節となりました。雨の日が続きますが、雨に濡れた緑の枝葉は綺麗です。6月13日、14日、花政2階にて、久保貴子さんのニットなどの展示会がございます。皆様のお越しをお待ち致しております。
早々と、ゴールデンウィークに母の日も過ぎ、間もなく雨の季節がやって来ます。梅雨の雨に打たれた趣は可愛いものです。只今、ヤマアジサイ各種入荷しています。
蒸し暑く、じめじめと、嫌な季節がやってきます。
動きにくく、傘が手放せない、あの季節・・・。
昨晩、自宅のポストにて。