四季それぞれの花に触れてほしいとの思いから開講しました教室も、
おかげ様で一年を過ぎようとしています。
令和7年4月に二年目をむかえるにあたり受講の申込みのご案内をさせて頂きます。
皆様に喜んで頂ける内容を考え一年間(全6回)ご一緒出来ることを心よりお待ちしています。
午前の部/午後の部とも満員となりましたので、募集を終了しました。
日程(令和7年度)
受講回 | 開催日 |
---|---|
第1回 | 4月27日 |
第2回 | 6月22日 |
第3回 | 8月24日 |
第4回 | 10月26日 |
第5回 | 11月30日 |
第6回 | 2月22日 |
開講時間午前 11時~13時
午後 14時~16時
受講人数午前 15名(満員につき募集終了)
午後 15名(満員につき募集終了)
受講料(全6回)82,500円 (税込)
※欠席による返金はございません
※花・資材の高騰により受講料が変更となりました。
お申し込み
お申し込みの流れをご覧ください。
締切:3月末日
<花政>
〒604-8005【バスで】 市バス「河原町三条」より徒歩2分
【電車で】 地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩6分
先着順に弊社からお申し込み用紙を送付します。
お申し込み多数の場合、受講できないこともございますので、お早めにお申し込みください。
郵送するお申し込み用紙に必要事項をご記入いただき、花政までご返送ください。
お申し込み用紙に同封した銀行口座へのご入金を確認しだい、受付完了になります。
受講に必要な持ち物はありますか?
花切りはさみをお持ちの方は、ご持参ください。
作品は持ち帰ることができますか?
受講終了後にお持ち帰りいただけます。
初めてお花を触るのですが、初心者でも大丈夫ですか?
初めての方でも安心して受講いただけるよう、お花の基本からお伝えいたします。
受講料以外に費用はかかりますか?
受講料には花代や材料費もすべて含んでいるので、他の費用は必要ございません。
欠席の際は、代わりに他の人が受講することは可能ですか?
ご本人のみの受講となります。もしご欠席された場合は、欠席された受講日の花材と受講内容を記載した説明書を送らせていただきます。
※ただし送料は受講者様ご負担の旨、ご了承ください。
その他質問がございましたら、
下記よりお問い合わせください。