京都の花屋「花政」ブログ

京都の花屋「花政」スタッフが、
仕事内容や京都での出来事・見たこと・聞いたこと等を載せていきます。

ホオズキ(鬼灯)とお盆とコウヤマキ(高野槙)と・・・

テーマ:Mさん商品紹介季節店舗紹介

まもなくお盆ですね

お盆と言えば、皆様はお盆休みが先に連想されますでしょうか?

お花の業界では鬼灯(ほおずき)と高野槙(コウヤマキ)が一二を争います。

こちらはホオズキ(鬼灯)

明りの灯った提灯ににていることから鬼灯と言う字を用いたとの事。(ちなみに鬼の字はなくなった方を指すとの事)

お盆にこの世に帰ってきたご先祖様の霊がさまよう姿が提灯ににている、火の玉にたとえられる事から、提灯や燃える火の色を連想させる鬼灯がお盆のお花として定着した説や

燃えるろうそくの火を目指してご先祖様の霊が戻ってくるといういわれから、ろうそくの火の代わりに、お供えしたのが始まり等

諸説あるようです。

こちらはコウヤマキ(コウヤマキ)

 

関西では、お盆の時期のみお仏壇のお仏花を高野槙を使用した物にする文化が定着しています。

諸説あるいわれの一つを要約致しますと

高野山にて、独自の決まりで人の手で花木を植えることが出来ず、お供えする花の代わりに自生していた高野槙をお仏壇に供えたのが始まりとの事でした。

 

さらに

お盆の時期に霊界に通じる井戸をくぐり、この世にご先祖様が返ってくる。そしてその井戸は京都の六道珍皇寺様にあり、その井戸の前で高野槙をもってお参りをすると、高野槙にご先祖の霊が宿り、その高野槙を家に持ち帰り、お仏壇に供えれば、家にご先祖様をお連れできるという言い伝えが京都にはあるとの事です。

通称、このお参りを京都では六道さん参りと呼ぶそうです。

今年はコロナ化に入ってから約2年ぶりに弊社のスタッフも六道様にて高野槙販売に参加致します。

8月7日~8月10日ですと弊社のスタッフから槇を購入する事が出来ます。

お近くにお立ち寄りの際は、是非覗いてみて下さいませ!

浮かし花

テーマ:Mさん商品紹介季節

浮かし花

 

なんでも浮くわけではなく

浮かない花もあれば

思う方向に向かないだけで浮く花もある

 

ぷかぷか揺れて沈んでいくものもある

檜扇と姫檜扇水仙

テーマ:Mさん商品紹介季節

京都の7月と言えば・・・

 

祇園祭!

 

今年はコロナ下で初めて山鉾巡行が執り行われます!

そんな7月、花屋では祇園祭りの花として、檜扇が販売されます。

(檜扇と祇園祭の関係については過去のブログにも何度か記載されていますので、良ければそちらもご覧くださいませ!)

こちらが檜扇。

 

花政では4日の月曜日から本格的に販売開始です。

今年は暑さなどの影響で入荷数の減少や、早期販売終了も想定されますので、ご入用の方は、事前予約がオススメです。

 

 

また、こちらは通称ヒメヒオウギ

正しくは姫檜扇水仙といいます。

名前は似ていますが、見た目は全く異なります。

出回る時期は似ていますが、ヒメヒオウギの方が長く出回ります。

どちらも暑さに負けず日持ちしますので、7月のオススメ花材です!!!

 

お買い求めの際はお問い合わせくださいませ

スモークツリー(煙り草)

テーマ:Mさん商品紹介季節

とんでもなく暑い日が続き、人間でも干上がってしまうのではないかと思う今日この頃・・・

皆さんはこちらの植物をご存知ですか?

 

花が咲いた後に伸びた花がらが遠くから見て煙がくすぶっているように見えるため、煙り草(スモークツリー)と名付けられた植物です。

もふもふした部分は花がらで、黒い粒が種となっています。花がらをお花と勘違いされていた方もおられるのではないでしょうか?

 

 

 

スモークツリーは生花は6月~入荷が始まりますが出回る期間が短く、葉の部分がすぐに丸まってしまい、花がらもすぐに乾いてしまうため、ドライの状態で販売している事の方が多いです。

写真の様にすべての葉を取って、逆さに吊るしておくと、簡単にきれいなドライになります。

 

今年の入荷も間もなく終わってしまいそうなので、ご購入ご希望の方は、お早めにお問い合わせくださいませ。

 

 

紫陽花いろいろ

テーマ:Mさん商品紹介季節

6月も3週目にさしかかり、梅雨も目前ですね!

花政では紫陽花の入荷が最盛期を迎えようとしています!

 

ところで・・・皆様は紫陽花にはたくさんの種類があることをご存知ですか?

 

今回はその一部をご紹介します!!

こちらは一般的に出回っているものですが

いわゆる西洋紫陽花(ハイドランジアとも呼ばれます)と呼ばれるもので、豊富な花色、大きな花が特徴的です

 

こちらは、日本原産のガクアジサイ。花のように見えるぶぶん(ガク)が大きく変化した装飾花が特徴的な紫陽花です。中心の花を縁取る額縁の様に装飾花を付ける事から、この名が付きました。

 

そしてこちらは山紫陽花

他のアジサイよりも小ぶりで、日本の山に自生しています。

花政では苗もので取り扱っています。

 

さらにこちらは柏葉紫陽花。柏の葉に似た葉が付き、ピラミッドの様な形に花が付くのが特徴です。

このほかにアナベルやノリウツギ、ビバーナムなどもありますが、現在はこちらの種類は時期が異なる為、取り扱っておりません。

 

アジサイをお買い求めの際は事前に店頭までお問い合わせくださいませ

 

花遊び

テーマ:Mさん季節

ベアグラスを編んで見ました。

編んだベアグラスにお花を挿して

涼し気な活け花になりました

形を変えても面白い

今回はこのような花材を使用してみました

ボタンとシャクヤクの違い

テーマ:Mさん商品紹介季節花政ブログ

DSC_0278

クイズです!

こちらの花はボタンとシャクヤクどちらでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

正解は、シャクヤク(芍薬)です!

 

 

皆さんはボタン(牡丹)とシャクヤク(芍薬)の違いはご存知ですか?

調べてみると、いくつか分かりやすい違いが有りましたので、ご紹介いたします!

 

牡丹:開花時期12~1月(寒牡丹)、4~5月

葉の形(ギザギザの切れ込みがある)

蕾の形(やや先端がとがっている)

 

 

芍薬:開花時期5~6月

葉の形(切れ込みが無く、やや丸みがある)

蕾の形(丸い綺麗な球形)

 

花政では現在、シャクヤクの入荷が最盛期をむかえております!

白、ピンク、赤など多数の花色が揃うのはこの時期だけです!

ご入用の方は、是非一度お問い合わせくださいませ!

サツキとツツジの違い

テーマ:Mさん商品紹介季節花政ブログ

クイズです!

こちらの花はサツキとツツジ、どちらでしょうか?

 

 

 

正解は躑躅(ツツジ)です。

 

ツツジとサツキ、花の形が良く似ていて、見分けがつかない!というお声をよく聞きますが、

調べてみると、いくつか分かりやすい違いが有りましたので、ご紹介いたします!

 

サツキ:

開花時期5月~6月

小ぶりで雄しべが5本の花を密集させた形で咲かせます。

2~3㎝程度の固めの葉が芽吹いた後に、花を咲かせます。

 

ツツジ:

開花時期4月~5月

大ぶりで雄しべが5~10本の花を咲かせます。

花が咲いた後に、3~8㎝の柔らかめの葉が芽吹きます。

 

 

弊社ではサツキはあまり取り扱っておりませんが、ツツジは葉の時期、花のある時期共に取り扱っております。

特に今は種類が多い時期となっております。

 

ちなみにこちらは

DSC_0279

赤花ドウダンツツジの花です。

先にご紹介した写真は、霧島ツツジという品種のツツジですが、こちらのツツジは花の形が全く異なります。

調べたところ、霧島ツツジは①「ツツジ科ツツジ属」のツツジで、

ドウダンツツジは②「ツツジ科ドウダンツツジ属」のツツジと属名が異なるツツジの為、形が異なるとの事でした。

(ちなみにサツキは①に属するそうです)

弊社では①の霧島ツツジ、山ツツジ、ミツバツツジ

②のドウダンツツジ、油ドウダンツツジ

さらには③「ツツジ科ホツツジ属」のホツツジ

④「ツツジ科ヨウラクツツジ属」のヨウラクツツジ、ウラジロヨウラクツツジ

等を取り扱っております。

仕入れ状況により、店頭にないものもございますので、ご入用の際は事前にお問い合わせくださいませ。

 

 

ショウブとアヤメ、カキツバタの違い

テーマ:Mさん商品紹介季節

突然ですが、クイズです!

こちらの花は、ショウブ、アヤメ、カキツバタの中のどれでしょう??

 

 

 

 

 

 

正解はカキツバタ(杜若)です。

 

 

ちなみにですが、皆さんはショウブとアヤメとカキツバタ違いはご存知ですか?

 

特に類似しているのはショウブとアヤメですが、ややこしいことにどちらも漢字では菖蒲と書きます。

この二つの大きな違いは、水生か陸生。すなわち、生えているのが水辺(ショウブ)か陸地(アヤメ)かです。

ちなみにカキツバタは水のに生えます。

また、花色や柄(特に花弁の付け根)がわずかに違います。

ショウブ:黄色

アヤメ:網目状の模様

カキツバタ:白色

開花期もすこし異なるようですが、花政ではショウブは4月下旬から、アヤメ・カキツバタは5月中旬から6月に入るまで、取り扱っております。

尚、アヤメとカキツバタに関しては上備しておりませんので、ご注文を承ってからの仕入れとなる場合がございます。ご入用の際は、事前にお問い合わせくださいませ。

 

母の日当日も営業しております!!

テーマ:Mさん商品紹介花政ブログ

 

本日は母の日当日!

花政では店頭販売限定商品を数量限定で販売中です!

 

明日、明後日も遅れてごめんねフェアとして販売致しますので、

連休最終日で忘れていた!!なんて方は、どうぞお立ち寄りくださいませ

 

花政の教室2025度は午前/午後とも満員となりましたので、募集を終了しました。